ぼくの木星

木星でくらい、自由に書いてもいいじゃないか。

「STEIN;S GATE 0」と、小話② ―理系アニメというものが、かつてあったのだろうか?―

 ストーリーについてはあまり話さない、というよりも話すことができない。僕はアニメに関して、気に入ったものを最初から何度も見直す口ではない。気に入ったシーン、大体後半2,3話を思いついたように見る。つまり全体の内容はうろ覚えであることが多いので、語るに語れない。

 

 ジャンルとしてはSFなのだろうか。他にSFアニメといえば、「攻殻機動隊シリーズ」くらいしか思いつくものがない。それくらいSFモノには疎い。小説でも最近になって「屍者の帝国」(伊藤計劃円城塔)を読んだくらい。ランキングサイトには、「とあるシリーズ」「PSYCO-PASS」、「翠星のガルガンディア」まであった。だいぶライトなものも含むようだ。

 小説「凍りのくじら」(辻村深月)で「S(すこし)F(ふしぎ」という描写があったが、アニメ上のジャンル定義としてはどうやらそれに近い気がする。科学用語は出てくる、テクノロジーを用いた未来的な発明品や現象がメインストーリーのカギとはなるものの、「サイエンス・フィクション」というほど科学科学していないのだ。

 

 そこで思い起こすのが、森博嗣先生の「つぶやきシリーズ」のとあるコンテンツである。どの巻のどのコンテンツだったかは忘れた。「理系はとある現象を説明するときに、それを一言で表す固有名詞は使わずに、理論でもって述べる。一方で文系がそれを説明するときには固有名詞一言で表す。だから理系学者の方々はその固有名詞を出されてもピンと来ないことだってある」といった内容だったと記憶している。

 ここから考えると、視聴本数が少ないながらも「SFアニメは文系の作った理系アニメなんだろうな」と予想してしまう。理論に理論を重ねた物語は、感情メインのストーリーを期待している多くの視聴者層にはウケないだろう。バトルアクションと違って、自然現象、化学現象はアニメーションには向かない(視覚的な感動でいえば、実写の方がそのままの情報として脳に入り、ありのままの刺激として感動を生む)。

 制作側も、アニメーターならば理系教育の道を歩んできた方がその強みを生かせる舞台になり得るかもしれない。脚本の分野ではどうか。こちらは若いころから物語としての創作物が好きだった人が多いだろう。こと小説が文系の娯楽といわれるくらいなので、理系要素は薄そうである。「小学生から小説が好きで、月に数十冊は読んでいました。大学での専攻はロボット工学です」なんていうアニメ脚本志望者がいたら、きっと面白い。

 

 そんなわけで、理系アニメといわれる大半は「”文系による”理系アニメ」であり、しかしだからこそ僕のような層が楽しめるし、アニメーションビジネスとしても成り立っているのだろう。

 「STEIN;S GATE 0」はきっとその類で、登場人物の感情が溢れに溢れるストーリー大好きな僕は大いに楽しんだ。見た人はご存知の通りだが、21話で鳳凰院凶真が甦ったのだと悟らせた岡部の、そう悟ったまゆりの表情。そしていわずもがな、最終話Cパートの演出に視界を歪ませた視聴者の一人である。「Gate OF STEINER」「ファティマ」「アマデウス」はもちろんポッドに加えられた。昨年春から少し気落ちしていた僕は、おかげでちょっとだけ人生に潤いが戻ったような気がする。

 

 「理系の脚本が本気で作ったアニメ」というのがいつかできたら(あるいは既にあるのならば)、是非見てみたいものである。ただし2時間完結ものとかにしないと最後まで辿り着かない可能性もあるが。